ちょっと待って!その指導、子どもの想像力を奪っていませんか?
子どもたちはものづくりをどうして嫌いになってしまうのでしょうか?
たとえば、初めてクレヨンを握った頃はもっと自由にのびのびと、無邪気に楽しく向き合うことができていたはずです。
子どもがものづくりを嫌いになる大きな理由として「こういうふうに作りなさい」「ここはもっとこうした方がいい」など、
子どもの色や形、表現そのものを変えてしまう大人の言動があります。自分の作りたいものが作れず、
大人のための作品を作るような充実していない雰囲気の中で、その子の作る意欲をなくさせたり、
感じる力や考える力、きっかけさえも奪ったりしてしまっているのです。これは子どもの本来持っている力を認めていない、
私たち大人の責任といえます。
子どものものづくりに関わる私たち指導者の中にも、子どもは大人が手取り足取り教えなければ何もできない存在だと信じ込み、
自分の好きな色や形、表現、技術までも子どもに押しつけ、型にはめる指導をしてしまう人がいます。
過去にこんな光景がありました。
ヒマワリを描く絵画の時間
指導者は子どもたちに「筆洗器は右上に置きましょう。パレットは右下に置きます。
筆は右手でこのように持ちましょう」といった指導から始まり、「まずこの色を使って画用紙いっぱいに大きな丸を描きましょう。
そしてその周りに……」と指導者が決めた描き方を指導することで、どの子も同じような絵を描けるようにするというものでした。
このように指導された描き方では、確かに画面いっぱいにダイナミックに咲く大きなヒマワリが描けますし、
構図も均等が取れて上手と言われる絵になるでしょう。
しかしこれは、子どもたちにとって本当に描きたい形や色、表現したいことなのでしょうか?
他のものづくりの場面ではこんな光景がありました。
季節ごとのものづくりの中で、最初から指導者が描いた桜やもみじの形の線を絵の具でなぞり、
中をぬりえのように塗ったり、色紙を貼ったりするというものでした。どの指導方法も頭ごなしに否定することはできませんが、
これらはなんのために子どもたちにものづくりをさせて、そこから何を気付かせ、
その学びの中で何を育もうとしているのかを考えさせられる光景でした。
その子らしさやその子にしかできない表現を生み出し、たくさんの生きる力を養っていくことを考える。
その過程で色や形、表現を型にはめて教えてもまったく意味がないのです。むしろ大人が作ってしまった色や形、
表現をなぞるのみの作業からは、子どもたちの想いや世界観を見ることはできず、
自発的に新しい想像や表現を生み出していく力を奪い取ってしまうことになるのです。
「海をイメージするのにはこの色を使いなさい。黄色はいらないでしょ」
「きれいな層を作るには混ぜてはダメ」
「次はここに白を入れてみなさい、次はここに入れて」
ジェルキャンドルのものづくり体験の中でも、大人が子どもの作る色や形、表現を変えてしまう光景にしばしば出会います。
ものづくりは自分の思いを形にする活動であり、きれいな色使いやかっこいい造形力を学んでいく活動ではなく、
そこには正解もなければもちろん不正解もありません。
ジェルキャンドル体験をはじめ、ものづくりは親子で一緒に向かい合えるあたたかい機会なのですから、
子どもの色や形や表現を変える会話ではなく、子どもの生み出すすべてに
「あ、そんな色の使い方もあったのか」「この表現はすごい! もしかして天才かも」と子どもの感覚を認め、
「次はどうするの?」「これはなんのイメージ?」とワクワクを共感しながら一緒に作ろうという姿勢で会話を楽しんでみてください。
すると子どもはさらに表現することの喜びを実感して満足感を深め、
達成感を一緒に味わうことができ、より有意義な体験になっていきます。
理解と共感ある感性豊かな大人のもとでこそ、感性豊かな子どもが育つのです。
タグ
- 住まい
- 終活
- 就職・転職
- 親
- マナー
- 子育て・教育
- シングルマザー
- 赤ちゃん
- 出会い
- 彼氏・彼女
- デート
- 夫婦
- 離婚
- 妊娠・出産
- 浮気・不倫
- DV
- ファッション
- 介護
- 医療
- 漢方
- ネイル
- 美肌
- 小顔
- 美脚
- 姿勢
- アンチエイジング
- マッサージ・整体
- ダイエット
- 筋トレ
- 発毛・増毛
- ヨガ
- ヘルスケア
- 英会話
- 話し方・スピーチ
- 音楽
- 塾
- 資格・習い事
- 犬
- 動物
- インストラクター
- 手芸・クラフト
- スポーツ
- グルメ
- 料理
- カウンセリング
- アダルトチルドレン
- 瞑想
- 睡眠・不眠
- 鬱
- ヒーリング
- 癒し
- 引き寄せ
- 自己実現
- セラピスト
- 宇宙
- 占い・開運
- ストレス
- ハラスメント
- お金持ち
- 貯金・節約
- 税金
- 年金
- 住宅ローン
- 不動産
- 株
- FX
- 投資
- 相続・贈与
- 出世
- 組織・マネジメント
- 人事・採用
- オフィス環境
- 会計
- 労務
- 法律
- 経営
- マーケティング
- 起業
- 働き方
- コミュ力
- 旅行
- エンタメ
- モテ
- マインド